ステップ1 – 情報を集める・入学申込書を取り寄せる
1年以上前に

何を勉強したいのか、留学する上での目標を決めたら、その目標を達成するために学校やコース、どのような選択肢があるか情報を集めることが留学の第一歩です。AICにいつでもご相談ください。当社と契約しているオーストラリア全土約160校以上の中からご自身に一番あった学校をお選び下さい。皆さん、お一人お一人ご希望とされる学校の規模、雰囲気、立地、予算が違います。ご希望の方には学校のパンフレットをお送りいたします。AICのホームページからも日本語で分かりやすく掲載されておりますのでぜひご利用下さい。AICのスタッフは全員オーストラリア留学、ワーキングホリデーの経験があるスタッフです。そして、入社後には必ずオーストラリア全土の語学学校や専門学校・大学を訪問し、学校スタッフより学校の詳細を聞いたり自分の目でキャンパスや実際の生徒さんの雰囲気を確認しております。そして学校のスタッフさんが日本に1年に2度ほどオフィスに訪問して頂き学校情報のアップデートなどこまめに行っております。現地にもオフィスがあるのがAICの強みでもあるので、現地スタッフとのこまめな打ち合わせでいつでも最新の情報をみなさんにお届けできるように努めております。AICホームページに記載されていない学校でもお手配が可能です。気になる学校がございましたら気軽にスタッフにお問い合わせ下さい。
ステップ2 – 入学したい学校・コースを選ぶ
4ヶ月以上前に

学校の特色面でも、予算面でも、時間的にもご自身の希望・計画に合う学校を選択するためのポイントを以下に載せております。パンフレットやホームページ等で数校、比較検討してみましょう。特にコースの開始日には注意してください。通常、入学申し込みの事務手続き・ビザ審査には時間がかかりますので遅くとも開校日の4ヶ月前には入学を申し込めるよう準備をして下さい。オーストラリアの大学は2月に始まり、終了は12月ですが最近は2月および7月の入学が可能です。私立の語学学校に関しては、毎週月曜日入学可能な学校がほとんどです。長期の語学留学を目指される場合は、学校で無料で行っている事前の英語のレベルテストを受けていただくことをお勧めしております。このテストは合格不合格というのはありません。ご自身の今の英語レベルがわかることで、目標も設定しやすくなります。例えば最近長期語学留学の方に人気のケンブリッジ英検のコースになりますと、1年に4回の入学日に合わせてスケジュールを組むことが必要になります。事前のテストでご自身の目標の設定もでき、現地到着後希望のコースに入れなかったということも防げます。長期留学の場合は、特にしっかりスケジュールを組むことで、途中で飽きることもなくしっかり目標に到達できるようにAICのスタッフ全員がサポートいたします。
語学学校選択のためのポイント
|
入学条件 |
年齢(18歳以上からの学校が多いです。) |
費用 |
入学金・授業料・教材費 |
コースのレベル |
初心者コースから上級者コースまで |
コースの期間 |
1週間から約2年 |
コースの開始日 |
基本的に毎週月曜日入学可能 |
学校の所在地 |
州・都市・市内・郊外 |
学校の規模・形態 |
小規模・大規模・公立・州立・私立 |
宿泊先 |
ホームステイ・学生寮・シェアー |
気候 |
オーストラリアは都市により一年の気候が違う |
高等教育学校選択のためのポイント(専門学校・大学など)
|
入学条件 |
学歴・年齢・英語力のレベル |
費用 |
入学金・授業料・教材費 |
コースのレベル |
修了証・資格・学位 |
コースの期間 |
半年から約3年 |
コースの開始日 |
通常2月、7月(学校によってはもっと細かく入学可能) |
学校の所在地 |
州・都市・市内・郊外 |
学校の規模・形態 |
小規模・大規模・公立・州立・私立 |
宿泊先 |
ホームステイ・学生寮・シェアー |
気候 |
オーストラリアは都市により一年の気候が違う |
特に予算面はしっかりチェックして下さい。オーストラリア滞在中の生活費や学費をトータルで考えなければなりません。授業料は学校・コースによって大きく異なり、また生活費は都市・宿泊先・生活スタイルによって異なります。
日々の生活で英語の勉強を行ってください。
オーストラリアの大学や専門学校(語学学校は除く)に直接入学するには英語力を証明する書類の提出を求められます。入学申し込み書を提出する時点でTOEFL・IELTSなどの成績証明書が必要ですから前もって試験を受けてください。最終学歴の卒業証明書・成績証明書も必要になります。こちらの書類は時間がかかりますので、早めに最終学歴の学校に依頼をしましょう。
ステップ3 – 入学したい学校に入学申込みをする
5ヶ月以上前に
入学手続きは、留学生用の申し込み書(International Student Application Form)と、専門学校や大学への申し込みの場合は英文での卒業証明書・成績証明書(出身校に依頼する)、英語力を証明する書類等を学校宛に提出します。申し込み書に関しては、もちろんAICで代行いたします。
学校から入学許可書と同時に請求書が届きます。その後お振込手続きを進めていきます。また学生ビザの方は留学生のための健康保険OSHCに入国日から学生ビザ終了日までの加入が義務付けられております。初回の手続きは入学申し込み時に行い、授業料と共に振り込みます。AIC手配のホームスティ・送迎以外をご希望の場合は、ホームステイや空港の申し込みも、入学申し込み書に記入します。
ステップ4 – 学生ビザの申請をする
4ヶ月前に
学校への入学手続きが済めば、学校から入学許可証(Electronic Confirmation of Enrolment=E-COE)が発行されます。この書類は学生ビザの発給に必要な、非常に重要な書類です。学生ビザの申請は、出発したい時期に合わせて遅くならないようにくれぐれも注意してください。2016年7月以降ビザの申請方法が変更されました。全てインターネットでの申請となります。弊社ではもちろん無料でビザ申請代行入力も可能です。ご希望の場合は、事前にビザ申請にあたっての質問表をお送りいたしますので、必要事項は全て記入してご返送頂きます。その後学校スタートの4ヶ月前からビザの申請を開始します。また航空券の手配は必ず学生ビザが発給された後で手配してください。質問事項の内容としては、2000文字程度のエッセイ・過去10年間の渡航歴(観光も含みます)・雇用履歴・最終学歴(現在学生の場合は現在の学校名)・家族構成・帰国後の仕事に関してなどがございます。
【最短でどれくらいでビザが下りますか。】とよく質問を頂きますが、ビザの許可を下ろすのは私たちではなくオーストラリア移民局のスタッフです。ビザが下りるまで3ヶ月かかったかたもいらっしゃいますので、準備は早めに進めて下さい。また、学生ビザが下りるまでは、オーストラリアに入国できませんのでご注意下さい。そのため航空券はビザ取得後をお勧めいたします。
大使館ビザ課のホームページ
ステップ5 – 本格的に渡航準備開始
3ヶ月以上前に
無事学生ビザが発給されたら、航空券の手配・海外旅行傷害保険・歯の治療などの手続きを行ってください。
この後の続きに関しては出発までの
サポートの流れを参考にして下さい。